生成AIを活用してビジネスをしよう!的なことが流行っている気がします。少なくともXやYouTubeのコンテンツとか広告では良くみかます。
本当に稼げるのかどうか?ハッキリ言って良くわかりません。というか、期待できません。
何故か?それは、とにかく広告やコンテンツの数が凄まじいからです。
何故広告やコンテンツの数が凄まじいのか?
それは、人を集めるのに効果的だから。刺さるから。です。
いわゆるブームです。にわかに流行っているからです。
以上のことから生成AIに対するスタンスの取り方も見えてくると思います。
それは、「静観して距離を置く」になってくるかと。
その理由は、そんなに稼げるなら自分でやれば?という、本能的な危機管理能力から導き出される答えです。洗脳されるとこれが壊れます。
では何故、コンテンツを量産する人や広告を打つ人は、自分で生成AIを使ってキャッシュを得ようとしないのか?
この問いは間違っています。
彼らはすでに生成AIを使ってコンテンツや広告を作成していることでしょう。
売るものやネタに困ったから、生成AIを使って稼ぎましょうと言っているだけです。
つまり、生成AIを使って色々売ってみたけど、満足するキャッシュを得られなかった。だから、せっかく得た知識を使って稼ごうと思っているのかもしれません。言い切らないのは、そうではない善良な情報提供者もいると思うからです。悪気は無いが自分でやった訳でもない、というレベルですが。
なかには生成AIで満足のいくキャッシュを得てきたが、そろそろ頭打ち、引き際、しんどいから…などの理由で情報開示で儲けようとしているのが本音だ、という強者もいるとは思います。
何度も繰り返されてきたことですが、うまい話は転がってきません。
私も生成AIを使って、自動でアフィリエイトブログを半年ほど運営しました。
ジャンル/コンセプトからデザイン、コンテンツに至るまですべて生成AIに作らせましたが、今のところ収益はゼロです。いや正確にはドメイン料だけマイナス。
最初の2週間で50記事ほどアップして、その後はほぼ放置していますけど、Googleランクは上がり続けています。アクセスは、月間1000でスタートして、今は100くらいに落ちています。
記事作成のスピード感だけは快感を覚えてしまうほど素晴らしいです。
ちなみに当初はアドセンスブログの予定だったので、Googleに申請してみましたが却下されました。いわく、「コンテンツに価値が無い」と一刀両断です。そりゃそうですね全部ネット上の情報寄せ集めですから。
結論、生成AIだけ使ってもキャッシュは得られない。
当たり前ですね。楽して稼ごうとした悪い例です。
コメントを残す